「シーガイアトライアスロン大会2025」


6月22日(日)宮崎市臨海公園で今年も恒例となった「シーガイアトライアスロン大会2025」が開催されました。

毎年、チームグレイスとして多くのグレイスメンバーがこの大会に出場されておりますが、

今回も10数名がこの時期特有の湿度、気温もかなり過酷なトライアスロンレース

総計51.5km先のゴールを目指して挑戦されました。

スタート前、緊張しているのか、していないのか分からない、相変わらず陽気なみなさん。

ウエットスーツを着て準備万端。

最初のスイムコースは北ビーチで行われ、三角形に仕切られたコースを2周回する1.5km

2種目めのバイクは一ツ葉有料道路を利用した3周回40kn

最後のランは、この臨海公園を4周回する10km(実際は10.6kmあるそうです)

シーガイア大会はトライアスロンレースの中でもショート(距離が短い)で、オリンピックで採用されている距離なので、別名「オリンピックディスタンス」と呼ばれてます。

ショートと言えど、かなり練習が必要ですが、、、

午前8時半

最初のスイムが年代別に数グループに分けられ、時間差をおいてのウェーブスタート

時間差なのですが、泳力の差で後ろから追いついたり、追い越されたり、隣の人や前の人の手や足が当たったりで、自分の泳ぎだけでなく、様々なトラブルに注意しながら1.5kmを泳ぎきらないといけません。(制限時間1時間ですが、速い人は20分くらいで泳ぎます)

この日は波が珍しく穏やかで泳ぎやすかったようです。

スイムから上がると、トラッジッションと呼ばれるエリアの自分のバイクの前で着ていたウェットスーツなどを脱ぎ、バイクギアに切り替え、バイクスタート

レースのスピード感が一気に増します。

40kmのバイク、今回一番速い方で57分とタイムを出された方がいらっしゃったようですが、普通は1時間30分前後で走られる方が多いようです。

バイクを終え、先ほどのトラッジッションエリアに戻ってバイクを置き、ランギアを装着して最後のラン10kmのスタート

3種目めということもありますが、特にこの時期の蒸し暑さは厳しく、この日は気温も含め熱中症警戒アラートが発令される中での過酷なランになったようです。

今年、7年ぶりのトライアスロンとなったグレイスの林コーチも復帰レースを年代別2位でゴールし、なんとか面目を保てたかな?とホッとされてたようです。

おのおのの選手が、日ごろの練習以上の力を振り絞り、灼熱の暑さの中で最後まで諦めることなくゴールを目指されてました。

初のトライアスロンに挑戦するためにグレイスに来られたこちらの方は、わずが3ヶ月で完走どころか、かなり上位でゴールされてました💦

末恐ろしい、、、

大会に参加されたみなさん、年齢に関係なく、困難に立ち向かってゴールできた姿は「きつかった」と言われながらも、とても清々しく輝いて、充実した表情をされていました。

頑張っているみなさんの姿を見ていると、目標を持ってなにかに取り組むことで、なにかかけがえのないものを得られるような気がします。

みなさんも、例え小さなことでもよいので、自分を少しだけ越えれる目標を持たれて

ゴールを目指してください!

グレイスが応援いたします!!